●年表

年(西暦)
出来事
1902 川越馬車鉄道、川越久保町〜大宮間12.9km開業。
1906 川越馬車鉄道線が電化され、川越電気鉄道となる。
1914 埼玉県内を中心に電力供給事業を営んでいた武蔵水電と合併する。
1917 大宮〜常磐町間5.8km開業。
1919 参道線、上落合〜氷川神社前2.2km開業。
1921 常磐町〜県庁前間0.8km開業。
1922 武蔵水電が帝国電灯に合併される。
武蔵水電の鉄道部門は、帝国電灯が出資した新会社、京越電気鉄道(初代)に引き継がれる。
入間郡川越町が市制を施行し、川越市となる。
1923 県庁前〜下戸田間6.7km間開業。
1925 下戸田〜池袋間10.0km開業。
1934 北足立郡浦和町が市制を施行し、浦和市となる。
1938 荒川の改修に伴う橋梁架け替えのため、西遊馬〜小仙波間を新ルートに付け替え。
これにより併用軌道区間がすべて解消される。
1940 北足立郡大宮町が市制を施行し、大宮市となる。
1944 戦時中の交通統合により東武鉄道に合併される。
1945 開業以来全線で軌道法の適用を受けていたのが、地方鉄道法の適用に変更される。
1948 京越電気鉄道(2代目)が設立され、東武鉄道から独立する。
蕨町が京越蕨に、県庁前が京越浦和に改称される。
1953 単線だった高木信号所(西遊馬の西側)〜古谷本郷信号所(古谷の東側)間の複線化が行われ、全線の複線化が完了する。
1957 初の新性能車3000系が登場し、特急の運転が開始される。
停車駅は京越蕨、京越浦和、大宮、西遊馬。
1958 北足立郡与野町が市制を施行し、与野市になる。
1959 北足立郡蕨町が市制を施行し、蕨市になる。
1961 全線での車両限界拡張が完了し、18m車(最大幅も2700mmから2800mmに拡大)の入線が可能になる。
初の大型車体車として、3100系が登場する。
1964 架線電圧が600Vから1500Vに昇圧される。
1966 北足立郡戸田町が市制を施行し、戸田市になる。
1967 池袋〜本村間0.8kmが地下化される。
特急・急行列車の8両運転開始。
1969 古谷検車区が開設される。
1974 特急・急行列車の10両運転開始。
1982 東北・上越新幹線建設に伴う大宮駅改築工事が完成し、同時に大宮〜並木間1.8kmが高架化される。
下戸田検車区が廃止される。
1985 国鉄埼京線が開業し、同時に電化された川越線に直通して、池袋〜川越間での直通列車の運転が始まる。
特急が下落合に、急行が赤山橋に停まるようになる。
1993 京越線久保町〜本川越間1.1kmが開業する。
また、川越久保町の久保町への改称と、小仙波〜久保町間1.0kmの地下化も同時に行われる。
2001 浦和市、大宮市、与野市が合併し、さいたま市となる。
2003 さいたま市が政令指定都市に移行し、浦和、中央、大宮、南、緑、桜、西、北、見沼の9区が設置される。
川越市が中核市に移行する。


戻る