3000系
1957年から1960年にかけて製造された、京越電気鉄道では最初の新性能車です。
初めてカルダン駆動を採用し、全電動車編成とするとともに、発電ブレーキを搭載しており、従来の車両に比べて大幅に高性能化されています。
この車両が登場した1957年に、池袋〜川越久保町間で特急の運転が開始され、以後1964年の1500V昇圧まで特急運用を中心に活躍していました。
昇圧後は、奇数車と偶数車で2両固定編成とし、1968年には制御装置を交換して1C8M(一つの制御装置で8個のモータを制御する)化して、偶数車の制御装置を撤去しています。同時に3200系・3100系との併結対応工事も行われ、連結器を電連付き密着連結器に交換しています。
後に登場した3100・3200系が冷房化される中、非冷房のまま走りつづけていましたが、1983年から1985年にかけて、冷房化を兼ねた車体更新が行われて3050系に生まれ変わり、3000系は姿を消しました。
●編成例(1C8M化後)
戻る