1912 熊谷鉄道設立。
埼玉鉄道設立。
1914 川越(現在の本川越)〜松山新宿(現在の川急松山)間開業。同時に川越鉄道国分寺までの直通運転が開始される。
1915 松山新宿〜熊谷間開業。
1916 埼玉鉄道線久喜〜鴻巣間開業。
1919 鴻巣線上伊草〜鴻巣間開業。
1927 西武村山線高田馬場〜東村山間開通。同時に東村山〜川越間が電化され高田馬場〜川越間の直通運転が開始される。
それに伴い熊谷鉄道と(旧)西武鉄道との直通運転が中止される。
1928 新宿〜今成間が複線電化で開業。新宿〜今成〜松山新宿(現在の川急松山)〜熊谷間を松山線とする。
今成〜熊谷間、鴻巣線上伊草〜鴻巣間を電化。
川越〜今成間を廃止。
社名を川越急行鉄道に改称。
1930 埼玉鉄道線久喜〜鴻巣間が電化される。同時に埼玉鉄道と川越急行鉄道の鴻巣駅が統合され、共同使用となる。
新宿〜鴻巣〜久喜間の直通電車の運転が始まる。
1933 川越急行鉄道、埼玉鉄道などの出資で忍電気鉄道設立。
武州鉄道から蓮田〜忍町間の免許を譲り受ける。
石神井を石神井公園に改称。
1936 忍電気鉄道の騎西〜行田間電化開業。
川越急行鉄道・埼玉鉄道・忍電気鉄道による新宿〜鴻巣〜騎西〜行田間の3社直通運転が開始される。
1940 埼玉鉄道、忍電気鉄道が川越急行鉄道に合併される。久喜〜鴻巣間は菖蒲線、騎西〜行田間は行田線となる。
鉄道省の川越線開業に伴い、川越西町を川越に改称。
川急東大泉を東大泉に改称。
1951 戦後初の自社設計新造車である1000系電車が登場。
松山線と秩父鉄道との直通運転が始まる。
1952 新騎西駅が開設され、騎西分岐だった行田線が新騎西分岐に改められる。
それにあわせて線名・区間の変更が行われ、上伊草〜新騎西〜行田間を鴻巣線、新騎西〜久喜間を菖蒲線とする。
1960 初の新性能車である2000系電車が登場。
1962 松山線今成〜上伊草間複線化。
1966 国鉄高崎線行田駅開業に伴い、行田を行田市に改称。
1967 松山線上伊草〜川急松山間複線化。
1968 松山線川急松山〜中恩田間複線化。
1970 営団東西線が北高円寺まで延長され、西船橋までの相互直通運転が始まる。
急行の停車駅に北高円寺が追加される。
松山線中恩田〜熊谷間、鴻巣線上伊草〜東吉見間複線化。
北永井駅開業。同時に北永井検車区が開所。
1973 鴻巣線安養寺〜新騎西間複線化。
1974 特急の運転が開始される。
新座駅、新倉中野駅開業。
鴻巣線東吉見〜鴻巣間複線化。
一部優等列車の10両編成運転開始。
1977 鴻巣線鴻巣〜安養寺間複線化。
1979 川急松山駅付近の東松山市内高架化が完成。
新山崎駅開業。
1980 亀久保駅の2面4線化改良工事が完成。
同時に亀久保に急行が停まるようになる。
1983 松山・鴻巣線全駅の10両編成対応化工事完了。普通列車の10両編成運転開始。
新騎西〜武州赤城間複線化。
北大泉検車区閉所。(留置線は存続)
1986 秩父鉄道線との直通運転が毎日実施されるようになる(平日は寄居まで)
1987 鴻巣線埼玉〜武州長野間複線化。
1989 鴻巣線武州赤城〜埼玉間、武州長野〜行田市間複線化。
(鴻巣線全線複線化完了)
1990 秩父鉄道線への直通運転区間が寄居までに縮小される(臨時列車は除く)
1996 北高円寺〜南田中間複々線化。
急行の新座停車が実施される。
東葉高速鉄道開業により、東葉勝田台まで相互直通運転区間が拡大される。
2000 「パスネット」に参入。同時にストアードフェアシステムの使用を開始。
定期列車での秩父鉄道乗り入れが中止される。


戻る