●本庄鉄道と実在した2つの"鉄道"
 本庄鉄道は、かつて埼玉県大里・児玉地方に実在した2つの鉄道を元に構築しています。ひとつは、本庄〜児玉間を走っていた本庄電気軌道、 もうひとつは、深谷〜上敷免間の日本煉瓦専用線です。
 始め、本庄〜児玉間の鉄道を構想したときは、蒸気鉄道から始まったという設定を考えていましたが、調査を進めていくうちに本庄電気軌道が実在したことを知り、これを元にして構築することにしました。 その時の構想段階では、本庄を中心にして児玉方面以外に路線を作ることも考えていましたが、それについては日本煉瓦専用線を利用することにしました。 そのころは、本庄から利根川を渡って伊勢崎方面の路線(現存の路線で無く、設定上の過去の路線の場合も考えていた)も考えていましたが、うまくまとまらなかったため、現在は深谷〜本庄〜児玉間のみとしています。



(1)本庄電気軌道(本庄〜児玉)

 本庄電気軌道は、大正初期から昭和にかけて本庄〜児玉間7.1kmを結んでいた電車です。1915年(大正4年)9月20日から運行を開始し、途中には6つの停留所(昭和5年当時)がありました。 規格は直流600V電化、軌間1067mmで、車両は、開業当時は電動車3両、付随車1両、貨車2両でしたが、1921年(大正10年)には電動車が1両増備されています。


本庄電気軌道路線図


 しかし、1921年(大正10年)から児玉自動車という会社が、本庄〜児玉間にバスを走らせるようになり、本庄電気軌道と競合状態になります。 原因は今ひとつはっきりしない部分もありますが、1930(昭和5年)6月1日をもって、本庄電気軌道はバスを運営する代わりに電車の運転を取りやめてしまいます。 その後1931年(昭和6年)7月1日には、当時の八高北線(現在のJR八高線)倉賀野〜児玉間が開業します。そして1933年(昭和8年)5月1日をもって、本庄電気軌道は正式に廃止されています。



(2)日本煉瓦専用線(深谷〜上敷免)

 深谷市上敷免にある日本煉瓦の工場には、かつてJR高崎線の深谷駅から4kmほどの専用線が延びていました。専用線は1895年(明治28年)に開通し、1975年(昭和50年)まで使用されていました。 現在は、線路跡は遊歩道として整備されています。