●本庄鉄道の歴史(深谷鉄道編)
 深谷〜本庄間16.2kmの深谷線は、深谷〜上敷免間にあった日本最初の民間企業の専用線である、日本煉瓦製造の専用線に端を発しています。

 日本煉瓦専用線は、1985年(明治28年)に、高崎線深谷駅から榛沢郡大寄村上敷免(現在の深谷市上敷免)にあった日本煉瓦製造会社の工場を結ぶ約4kmの貨物線として建設され、製品の輸送が行われていました。

 上敷免の日本煉瓦製造は、1887年(明治20年)に渋沢栄一、諸井恒平、益田孝らの手によって設立され、レンガの製造が開始されました。
 製品であるレンガの輸送は、当初は利根川による舟運を使うつもりだったと言われています。
 しかし、それはうまくいかなかったようで、結局は、専用線を建設して鉄道による輸送を行うことになりました。

 しばらくして、明治末期ごろから、沿線の集落でこの専用線の一般向けの旅客・貨物営業を望む声が挙がるようになりました。また、上敷免より北側の地域、特にその当時は比較的栄えていた中瀬、島村の有力者らが、専用線を利用して利根川沿いの地域と深谷、本庄を結ぶ鉄道の敷設構想を立てたりもしていました。

 そして、1912年(大正元年)に、日本煉瓦や血洗島出身の渋沢栄一などの出資で深谷鉄道が設立され、専用線を譲り受けました。

 1914年(大正3年)には上敷免〜中瀬間の新線とあわせて、深谷〜中瀬間が開業し、深谷、原郷、上敷免、新戒、中瀬駅が設置されています。
 中瀬開業後、さらに、1916年(大正6年)に中瀬〜島村間を開業させましたが、資金的に余裕が少なくなったのと、景気の落ち込みなどからこの時点で一度路線延長は中断しています。
 その後増資を行い、1921(大正10年)に島村〜本庄間が開業し、現在の深谷線が全通しました。そして本庄での省線との連絡運輸も開始されています。。

 こうして計画通り深谷〜本庄間が完成したものの、同区間を岡部経由で結ぶ高崎線にくらべると、中瀬・島村経由の深谷鉄道線は遠回りで時間もかかり、当然のことながら、直通で利用する乗客はほとんどいませんでした。

 そのため、旅客輸送は、沿線の集落と深谷・本庄(両駅での省線との連絡も含む)との間の流動が主体でした。とは言え、それほど沿線人口が多い訳でもなく、旅客輸送はそれほど多くはありませんでした。むしろ、日本煉瓦の製品輸送を抱える貨物輸送の方が活発なくらいでした。

 1929年(昭和4年)に商業学校前駅(現在の深谷商業高校前駅)が開設されています。

 細々と経営を続けていた深谷鉄道ですが、時代は徐々に戦時体制へと向かっていきます。
 そして、戦時体制下で進められた交通事業者の統合により、深谷・本庄地域の各鉄道・バス会社がまとめられることになります。
 その結果、1943年(昭和18年)7月に、深谷鉄道と本庄電気軌道、その他複数のバス会社が合併し、同時に深谷鉄道は本庄鉄道に社名を改めています。